投資関連の話について

株式とかFXとか225先物とか色々やってみて思ったこととしては、個人的には長期で見た場合はFX、中期ならば株かなと思ってます。

 

理由としてですが、ドル円は80円付近でロングすれば、長期で見た場合、まず負けない感じ。

株式は安定した銘柄ならば、権利発生付近の傾向が似通ってるので、ほぼミスらないかなと思ってます。

 

いずれにせよ、資金力がないと中長期の取引が厳しいので、気長に取引するのが精神的にも楽かなと。

 

ただの所感でした。

ネットワークで、L2延伸のお話。

ネットワークで、L2延伸のお話。

 L3のネットワーク上にL2のトンネル(VPN)を張ることができる装置があれば、L2レベルで接続して同じブロードキャストドメインにすることは可能。ただ、ブロードキャストパケットが拠点間の通信帯域を浪費してしまう問題が発生する(ProxyARPで対応)。あと、ループも怖い(STPで対応)。ここまでは普通の機器でもなんとかできる的なイメージ。

そんなこと考えていると出てくるのが、Cisco Nexusで実装されているL2延伸に特化したOTV(MACカプセル化でフラッディングしない&STP不要)や、LISP(DNSじゃないけど、ルータのIPアドレスを解決するルーティングプロトコル)を使った構成。

ルータ入れ換え必須だし、Nexusは超高価。いずれの構成にせよ、ぶら下がるシステムが多いと同期もしくは頻度の多いバックアップデータの転送など考えて、広域イーサの帯域が100Mbps以上あってなんとかなるの?的なレベルのイメージ。そもそもシステムの要件で必要帯域も変わってくる。時間が許すなら、ひたすら待っていればいいだけかもしれないけど、現実はそうはいかない。

うーん。うーん。

昨日メールが飛んできた。 XenServer仮想ホストRAID10構成の環境で、いきなりディスク2本同時にFailするというトラブルが発生したが、なんとか復旧できました\(^o^)/

自宅サーバのお話。昨日メールが飛んできた。 XenServer仮想ホストRAID10構成の環境で、いきなりディスク2本同時にFailするというトラブルが発生したが、なんとか復旧できました\(^o^)/

その復旧手順メモ。

★とりあえずRAIDアレイがサボっているか確認する。

[root@vmhost01 ~]# mdadm --detail --scan mdadm: md device /dev/md0 does not appear to be active.

以下でディスクを認識しているか確認。

[root@vmhost01 ~]# fdisk -l

★認識してるなら、以下でアレイ状況を確認。FでFailしてたら、Xenserverを再起動して、やり直す。

[root@vmhost01 ~]# watch -n 1 ls -lF

Every 1.0s: cat /proc/mdstat Sat Jun  8 11:39:35 2013

Personalities : [raid1] [raid10] md0 : inactive sdb1[0] sdc1[1] 3907023872 blocks

unused devices: <none>

★バッドセクタをチェックする。

[root@vmhost01 ~]# badblocks -vs -o sdb1.bad /dev/sdb1

Checking blocks 0 to 1953512001 Checking for bad blocks (read-only test): done Pass completed, 0 bad blocks found. ←★バッドセクタなし。

 [root@vmhost01 ~]#

[root@vmhost01 ~]# badblocks -vs -o sdc1.bad /dev/sdc1

Checking blocks 0 to 1953512001 Checking for bad blocks (read-only test): done Pass completed, 0 bad blocks found. ←★バッドセクタなし。

 [root@vmhost01 ~]#

[root@vmhost01 ~]# badblocks -vs -o sdd1.bad /dev/sdd1

 Checking blocks 0 to 1953512001 Checking for bad blocks (read-only test): done Pass completed, 0 bad blocks found. ←★バッドセクタなし。

 [root@vmhost01 ~]#

[root@vmhost01 ~]# badblocks -vs -o sde1.bad /dev/sde1

Checking blocks 0 to 1953512001 Checking for bad blocks (read-only test): done Pass completed, 49 bad blocks found. ←★バッドセクタあり。

 [root@vmhost01 ~]#

[root@vmhost01 ~]# badblocks -vs -o sdd1.bad /dev/sdd1

 Checking blocks 0 to 1953512001 Checking for bad blocks (read-only test):        10664064/     1953512001

★バッドセクタのチェックファイルを確認する。

[root@vmhost01 ~]# watch -n 1 ls -lF

total 52

-rw-r--r-- 1 root root  2980 Jun 11 22:57 dead.letter

-rw-r--r-- 1 root root     0 Jul  4  2012 hddbad.txt

drwxr-xr-x 9 root root  4096 May 17  2012 initrd/

-rw-r--r-- 1 root root  2300 Jul  5  2012 logfile

-rw-r--r-- 1 root root     0 Jun 15 00:20 sdb1.bad ←★バッドセクタなし。

-rw-r--r-- 1 root root     0 Jun 15 00:20 sdc1.bad ←★バッドセクタなし。

 -rw-r--r-- 1 root root     0 Jun 14 22:03 sdd1.bad ←★バッドセクタなし。

-rw-r--r-- 1 root root   539 Jun 15 05:05 sde1.bad ←★バッドセクタあり。

-rw-r--r-- 1 root root 35946 May 17  2012 support.tar.bz2

★スーパーブロックを再作成する。

 [root@vmhost01 ~]# mke2fs -S /dev/sde1 mke2fs

1.39 (29-May-2006) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 244203520 inodes, 488378000 blocks 24418900 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=0 14905 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 16384 inodes per group Superblock backups stored on blocks:         32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,         4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,         102400000, 214990848

Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 31 mounts or 180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override. [root@vmhost01 ~]#

★バッドセクタを修復する。

 [root@vmhost01 ~]# fsck -l sde1.bad /dev/sde1 -y

fsck 1.39 (29-May-2006) e2fsck 1.39 (29-May-2006) Resize inode not valid.  Recreate? yes

★外れたHDDをmd0アレイに追加する。

[root@vmhost01 ~]# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/sdd1

mdadm: re-added /dev/sdd1

[root@vmhost01 ~]#

[root@vmhost01 ~]# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/sde1

mdadm: re-added /dev/sde1

★もう一回確認。この状態だと、アレイは起動していないので[UUUU]になっていない。

[root@vmhost01 ~]# watch -n 1 cat /proc/mdstat

Every 1.0s: cat /proc/mdstat Sat Jun  8 11:40:43 2013

Personalities : [raid1] [raid10] md0 : inactive sde1[3] sdd1[2] sdb1[0] sdc1[1] 7814047744 blocks

unused devices: <none>

★アレイをアクティブにする。

[root@vmhost01 ~]# mdadm -R /dev/md0

★もう一回確認する。[UUUU]になったことを確認。

[root@vmhost01 ~]# watch -n 1 cat /proc/mdstat

Every 1.0s: cat /proc/mdstat Sat Jun  8 12:55:47 2013

Personalities : [raid1] [raid10] md0 : active raid10 sde1[3] sdd1[2] sdb1[0] sdc1[1] 3907023872 blocks 64K chunks 2 near-copies [4/4] [UUUU]

unused devices: <none>

★この状態で、XenCenterからRepairを試みる。SRが紐付いたらOK.

問題ないなら、VMを起動。スキャンディスクが走る場合でも完走させる。

VM起動後、動作確認。

以上で完了。

WORKGROUP→ADへの移行(Windows7、8などのクライアント)をすごく簡単にしてくれるツール発見!

WORKGROUP→ADへの移行(Windows7、8などのクライアント)をすごく簡単にしてくれるツール発見!

数台分やってみたけど、以下のツールを見つけるまで苦労した。フリーだし、問題も起こらないし超便利!

 ・ForensiT Domain Migration User Profile Wizard(Profwiz.exe)

そして、全クライアントの移行が完了した。すっきり。
 
Windows7の場合>
 ・ローカルのAdministratorを有効にする。
 ・ドメインに参加する。
 ・ログインしてプロファイルを作成する。
 ・再起動する。
 ・ローカルのAdministratorでログインする。
 ・Profwiz.exe(ForensiT Domain Migration User Profile Wizard)を起動して、ADドメインのユーザを指定する。
 ・ForensiT Domain Migration User Profile Wizard でコピー元のローカルユーザを指定する。他のオプションはそのまま。
 ・ForensiT Domain Migration User Profile Wizard で反映する。
 ・再起動する。
 ・ドメインユーザでログインして、問題ないか動作確認。
 ・ローカルのAdministratorを無効にする。
 
 #プロファイルのファイル場所自体はもともとの場所。